奈良の古墳

photo
拡大画像はこちらで見られます。

古墳の形

1.円墳
 古墳で一番多い形。 古い時期の円墳は直径に比べて、低く上面が平らなものが多い。 後期になって横穴式石室が埋葬施設になると背の高い円墳となる。 代表例:高松塚古墳

2.方墳
 1本の尾根筋の上手と下手に平行した溝を設けて、その間を墓地にすると、たいてい方墳になる。 代表例:谷首古墳、石舞台古墳、塚平古墳

3.前方後円墳
 円墳と方墳が結合した形。 蒲生君平という人が前方後円墳と言う名前をつけたといわれているが、実際はどこが前か後ろかはわかっていない。 例:巣山古墳、新庄二塚古墳

4.前方後方墳
 大小の方墳が結合した形。 例:新山古墳、下池山古墳

5.双方中円墳
 前方後円墳を基礎にして生まれた形といわれている。 例:櫛山古墳

6.上円下方墳
 方墳の上に円墳を重ねた形。 下が方形、上が円形。 円墳のすそまわりを方形に護石がめぐる場合でも上円下方墳とよんでいる。 数は少ない。
例:カラト古墳

7.八角形墳
 墳丘を八角形に整形した古墳のことであるが、円墳のすそまわりを護石がめぐる形のものをよぶ場合もある。 数は少ない。
例:天武・持統合葬陵、中尾山古墳

8.双円墳
 円墳2基が連結したもの。両方に横穴石室が設けてある場合が多い。
例:金山古墳(大阪府河南町)

奈良と生駒周辺
  • 鶯塚古墳
  • 古市方形墳
  • 五ツ塚古墳
  • 塩塚古墳
  • 日葉酢媛命陵
  • 市庭古墳
  • 瓢箪山古墳
  • マエ塚古墳
  • 磐之媛命陵
  • うわなべ古墳
  • 垂仁天皇陵
  • 野神古墳
  • 石のカラト古墳
  • 太安万侶墓
  • 竹林寺古墳
  • 行基の墓
  • 美努岡万墓
  • 椿井宮山塚古墳
  • 鳥土塚古墳
  • 西宮古墳
  • 三里古墳
  • 富雄丸山古墳
  • 小泉大塚古墳
  • 額田部狐塚古墳
  • 駒塚古墳
  • 竜田御坊山古墳
  • 藤ノ木古墳
  • やまのべ周辺
  • 桜井茶臼山古墳
  • めすり山古墳
  • くさはか古墳
  • 文殊院西古墳
  • 舞谷古墳
  • 赤坂天王山古墳
  • 花山西塚古墳
  • 箸墓古墳
  • 纏向石塚古墳
  • 芽原大墓古墳
  • 芽原狐塚古墳
  • 珠城山古墳群
  • 横枕火葬墓群
  • 崇神天皇陵
  • 景行天皇陵
  • 天神山古墳
  • 櫛山古墳
  • 西殿塚古墳
  • 下池山古墳
  • 竜王山古墳
  • 東大寺山古墳群
  • 東大寺山古墳
  • うわなり古墳
  • 石上豊田群衆墳
  • 塚平古墳
  • 僧道薬墓
  • 西乗鞍古墳
  • 峯塚古墳
  • 飛鳥・巨勢周辺
  • すいせん塚古墳
  • 新沢126号墳
  • 新沢千塚古墳群
  • 宣化天皇陵
  • 見瀬丸山古墳
  • 菖蒲池古墳
  • 石舞台古墳
  • 都塚古墳
  • 細川谷古墳群
  • 岩屋山古墳
  • 牽牛子塚古墳
  • 真弓鑵子塚古墳
  • 乾城古墳
  • 小谷古墳
  • 欽明天皇陵
  • 高松塚古墳
  • 中尾山古墳
  • 束明神古墳
  • 松山古墳
  • 市尾墓山古墳
  • 掖上鑵子塚古墳
  • 室大墓古墳
  • 新宮山古墳
  • 巨勢山古墳群
  • 水泥南古墳
  • 葛城周辺
  • 首子古墳群
  • 平林古墳
  • 寺口和田1号墳
  • 新庄二塚古墳
  • 神明神社古墳
  • 屋敷山古墳
  • 笛吹古墳群
  • 山口千塚古墳群
  • 石光山古墳群
  • 新山古墳
  • 於古墳
  • 新木山古墳
  • 巣山古墳
  • 乙女山古墳
  • 佐味田狐塚古墳
  • 佐味田宝塚古墳
  • 牧野古墳
  • 島根山古墳
  • 大塚山古墳群
  • 狐井城山古墳
  • 平野塚穴山古墳
  • 加守火葬墓
  • 威奈真人大村の墓
  • 五条・吉野・宇陀周辺
  • つじの山古墳
  • 近内鑵子塚古墳
  • 五條猫塚古墳
  • 南阿田大塚山古墳
  • 山代忌寸真作の墓誌
  • 岡峯古墳
  • 丹切古墳群
  • 奥之芝1、2号墳
  • 文祢麻呂の墓
  • 谷脇古墳
  • 拾生火葬墳
  • 三稜墓西古墳
  • 小治安万侶の墓